書道展示会・イベント 2013年11月02日 年賀状講習会! こんにちは。 今日は書家による年賀状講習会のお手伝いでした! パレット久茂地さんが、“京都展”の特別企画として開設した講座。 一時間の講座が、二講座! そんな短い講座ですが、書家の先生はご丁寧に参考作品を準備↓ 流石です! 顔彩などもつかい、講習してました。 私は、商品の販売^_^ 先生、受講者の皆様お疲れ様です。 やっぱり手書きの年賀状はいいね ランキング参加してます。この記事がイイと思った方は下をポチっとお願いします。 にほんブログ村 書道 ブログランキングへ ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :年賀状沖縄パレット久茂地講習会書道
書道展示会・イベント 2013年10月25日 第39回 沖縄県書道! こんにちは。 展示会の案内です。 那覇市民会館にて、 沖縄県書道展 やってます! 沖縄県内の各流派の方々が参加している、展示会です。 新聞にもでてました!(琉球新報) 設営から完成までの動画↓ http://youtu.be/ifi3KS03RWE ランキング参加してます。この記事がイイと思った方は下をポチっとお願いします。 にほんブログ村 書道 ブログランキングへ ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :那覇市民会館沖縄県書道展示会
書道展示会・イベント 2013年10月14日 芸術の秋! 展示会案内 こんばんは。 沖縄の最大級の祭り“なは祭り”!今日が最終日でしたね、これから沖縄も 少しづつ秋めいてくるかな〜 明日から始まる展示会の案内です。 龍玄選抜21人展 15日(火)〜20日(日)まで。 タイムスギャラリー(沖縄タイムス本社2F) 今日の設営風景↓ 生で芸術の秋を感じてね ランキング参加してます。この記事がイイと思った方は下をポチっとお願いします。 にほんブログ村 書道 ブログランキングへ ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :沖縄芸術展示会龍玄選抜21人展書道イメージ動画
丸正な商品 2013年10月07日 筆は筆でも手作り化粧筆!!(メイクブラシ) こんにちは。 熊野の筆屋が作る化粧筆(メイクブラシ)のお話。 書道用筆の産地で有名な、広島県の熊野町。 芸人の有吉の地元でもあり“筆まつり”なんてもあるところ。 “熊野町、筆まつり” また、女子サッカーの“なでしこJapan”が国民栄誉賞をもたったとき、副賞として熊野の化粧筆(メイクブラシ)が 贈られました そんな、熊野のメイクブラシのイイネな特徴をちょっと説明。 熊野の化粧筆に使われる毛には、“命毛”と言われる毛先のカットされてない毛を、使ってます。 この命毛とは、毛の先端にいくにつれ、細くなっている毛。この細くなってる毛を使うことで、 ・優しい肌触り(パウダー系ブラシ) ・筆のまとまり ・筆のコントロールのしやすさ を実現してます。 以前の命げに関する記事→赤ちゃんの筆 筆のコントロールという面では、多様な線を表現する書道用の筆つくりがバックボーンとなって出来るものでしょう。職人技ですね♪ また、顔のどの部分のメイクで、使用する動物の毛が変わってきます。 フェイスパウダー系ブラシ↓ 左から ・フェイスパウダー PB01(灰リス100%) ¥9450 ・パウダーブラシ 20-2(灰リス100%) ・パウダーブラシ PP04(山羊毛) ¥5250 ・パウダーブラシ PW02(山羊毛) ¥3675 ・パウダーブラシ 18-1(上質山羊毛) ¥2940 灰リスはリスの毛の中での最高級品!ふわっと優しい毛で肌触りも優しく肌を包み込む感じ! 繊細な毛。 山羊毛は動物の毛の中で繊細な部類の毛。灰リスに比べ優しい肌触りは劣るが、それでも優しい肌触りの部類。毛は灰リスよりは太いが、毛のこしとバネがある。 上質山羊毛は山羊毛の上質なもの。 続いてチーク系ブラシ↓ 左から ・チークブラシ:斜め CW04(山羊毛) ¥3675 ・チークブラシ CP01(灰リス100%) ¥5250 ・チークブラシ CP03(山羊毛) ¥3150 ・チークブラシ 14-4(ポニー) ¥2100 ・チークブラシ 18-2(灰リス100%) ¥4200 ポニーはコシがあり柔らかい毛質、フェイス、シャドー、リップまで使われる毛。 続いてシャドー、リップ系ブラシ 左から、 ・アイシャドー EW01(松リス/オロロンピー) ¥2730 ・アイシャドー EP02(ウィーゼル) ¥2205 ・アイシャドー EP04(ポニー) ¥1785 ・リップ (セーブル) ¥1680 松リスは灰リスより毛質は固くしっかりコシがある オロロンピーは毛先の強さのある毛質・たぬき科の小動物 ウィーゼルは繊細で腰が強い・ヨーロッパのイタチ セーブルは強くコシのある毛質・中国のイタチ系の動物を総称した呼び名がセーブル あとは洗顔ブラシ↓ ハート型洗顔ブラシ(山羊毛/ナイロン) ¥2940 ナイロンはコシが強くバネのある人工毛。 ハートでおしゃれ!! 以上です。 丸正に置いてます 以上の画像のブラシはサンプルありますので実際に感触を確かめられますね♪ 美容部員さん、女性の皆さま、よろしくです!! 男性は女性へのプレゼントでもいいのでは これから台風激強くなります。。お気を付けあれ。。 ランキング参加してます。この記事がイイと思った方は下をポチっとお願いします。 にほんブログ村 書道 ブログランキングへ ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :メイクブラシ美容部員チークシャドー沖縄丸正書道熊野筆
書道展示会・イベント 2013年09月17日 公開審査!! に行ってきた。 こんにちは。 さる15日(日)、平成25年度沖縄県芸術文化祭の書道部門の公開審査に行ってきました。 レポート↓ 場所は 沖縄県立美術館・博物館 の講堂。 注意事項↑ 今日の日程↑ 午前、入選作品の決定。 午後、入選作品の中から入賞作品を選ぶ。 ざっくりこんな感じ。 審査方法は10名の審査員が作品をみて良い作品は挙手をしその合計が点数になります。 10点満点 漢字 ↓ 仮名 ↓ 近代詩 ↓ 調和体 ↓ 篆刻 の順番で審査。 作品総点は約160点。 審査前の会場。 手前の台が審査台、そこに人が上がり2×8作品を持ちます。 午前10時になり、公開審査が始まります。 まずは、審査委員長の挨拶 ↓ そして審査員紹介 ↓ 審査 作品の受付番号を呼び係りが作品を掲げ、審査。 そして片付けまでで約30秒。の流れです。 動画↓ 作品の出し入れの時間をひいて、審査の時間は実質20秒くらいでしょうか。 午後は入選作品の点数の高かったものから、 沖縄県知事賞・優秀賞・奨励賞・新人賞をじっくり作品を見比べながら決めていきます。 審査結果↓ http://okicul-pr.jp/200_/220_/ こちらからどうぞ↑ 私も講堂からみて私なりに審査してましたが、かなり勉強になりました。 書道をやる上でやっぱり、作品を見る力は必要ですね。 この公開審査を観覧することは作品を見る力を付ける勉強の一つにになるかと思います。 おすすめです! 公開審査♪ 入選者・入賞者のみなさま、おめでとうございます。。 ランキング参加してます。この記事がイイと思った方は下をポチっとお願いします。 にほんブログ村 ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :沖縄県美術館博物館公開審査沖縄県芸術文化祭潜入
“額縁“その他制作 2013年08月29日 屏風生地の張替え。 こんにちは。 お客様から、五月人形の後ろにある屏風をキレイにしてほしいと依頼がありました。 まずは、現物確認。 赤く囲ったところが大きなキズ。 細かいのも結構ある。 大きな穴↑ 生地全部をはがし張替えです。 厚みの感じる柄ものの生地をチョイス♪ 4面生地を貼ったら、周りに金の筋回し。 仕上がりです↓ びふぉー、あふたー 前のと比べて地味な感じですが、品があっていい感じではなかろうか。 ランキング参加してます。この記事がイイと思った方は下をポチっとお願いします。 にほんブログ村 ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :屏風人形張替え書道丸正沖縄
丸正DIY 2013年08月28日 家具職人!? vol.3 こんにちは。 先日ですが姉がメールで、いつもの要件だけのシンプルメール。 『以前作ってもらった、格子の四角い棚、4つ作って』 との依頼。 ↑これを、 こうしたいらしい。。 前回の生地 “家具職人!? vol.1” “家具職人!? vol.2” あ~、前回の作りは結構な手間であったため、サイズは一緒で違う材料で! 手頃な廃材がありました。 これをカット こんな感じに。 そして、 エアタッカーとボンドで組み合わせ。 この二つをサイドにして、天と地をつければ、 こうゆう具合に仕上がり! ご希望の四つ。。 そして、色塗ってぇ そのままでも、いいかな?と思ったが、色塗ったらもっと綺麗ね♪ (自画自賛) 書道とは関係ありませんでしたが、でも、その棚の中に書の作品を(小色紙)かざれば良くなくない(´д`) ランキング参加してます。下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 a ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :DIY棚格子書道色紙
書道展示会・イベント 2013年08月26日 展示会案内。 こんばんは。 今日は展示会の搬入&設営でした。 その風景↓ まだ誰もいない、ギャラリーへ搬入。 会員さんがあつまって、作品を広げます。 そして、作品を配置。 その後、ワイヤーを作品の中央に来るようにかけていきます。 んで、作品をかけていき、 最後に微調整。 キレイに並んだら、名札かけですね。 ~龍樋書道展~ 主催:龍樋硯心会 ※琉球大学書道部OB 場所:那覇市民ギャラリー パレット久茂地6F 明日~9月1日(日)午後5:30まで まだまだ暑い沖縄ですが、芸術の秋はもうすぐ!! まぁ、芸術の秋でなくても興味のある方は是非ぜひご観覧ください。 それと、屋上でやってるビアガーデンに行く前に、よってみてね♪ ランキング参加してます。下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :ビアガーデン沖縄パレット久茂地書道那覇市民ギャラリー
掛け軸 2013年08月23日 掛け軸オーダーのやりとり。 こんにちは。 最近はメール・LINE・FBメッセージなどにて、 お客さんとの仕事のやり取りが増えてきました。 その実際にやったお客様との一連の流れ。 遠方のお客様なのでいつも作品は店舗にて受け取りではなく、宅配できます。 作品+軸装へのイメージ案・要望などがついてます。 アバウトな感じですが、これでOK!! ここから、私とお客様とのイメージすり合わせに入ります。 まず作品裏打ちをし、お客様のイメージの生地、私のイメージの生地を数種類実際に作品の一部にあてた写真をとり、メールにて転送。 CG化したのも転送。 こうやって画像をおくりますが、けっこう実物と画像では色合いは違います。それに近づけるためにCG画像も送りますが、それでも実物とは違います。 ※画像を見るPC画面、携帯画面など設定や、見る角度、部屋の明るさなどなどで、見え方はいろいろ。 これが、お客様との私とのイメージのすり合わせになります。 んで、大体のイメージを掴んでもらったところで、軸装スタート。 仕上がりは、、、 こんな感じです。 普段はお任せで表装を受けることが多いのですが、デザイン的なものになるとき、このようなやり取りも必要ですね♪ ※実際にあって、相談したときの軸装→“織物・芭蕉布・ビンガタを使った軸装” あなたのイメージを、具現化する書道の丸正 を、目指します♪ ランキング参加してます。下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :LINEラインメールでのやりとりFBメッセージ軸装デザイン沖縄
書道展示会・イベント 2013年08月18日 全宮古書道展 こんにちは。 宮古島へいってまいりました。 展示会をみに!!バカンス気分で!!! その詳細↓ 宮古島市中央公民館にて開催中! 今日まで。 約1000点の作品展示中! 宮古島だけでの展示会でこの点数( ̄▽ ̄) 宮古島、書道熱ムンムン(´∀`) 毎年、開催されていて、市と新聞社テレビなどと協力体制もしっかりしてて、みんなに支えらてている展示会って感じです!! イイネ 学生もたくさん出品してて、これからも楽しみです! 展示会のあとはしっかりバカンスもしてきました。。 みゃ~こ最高!! ランキング参加してます。下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :宮古島書道展ビーチ砂山ビーチ前浜ビーチ
丸正DIY 2013年08月15日 窓へ書道用紙・和紙を貼り付け! こんにちは。 丸正の倉庫出入り口の窓に目隠しがてら書道紙と和紙を貼ってみました! こんな感じに↓ まず店のロゴをプリントアウトしたものを最初に窓へ貼り付け。 そして、半切の紙をはりつけ。 唐箋(黄色い紙)をチョイス。 こんな感じで↓ 裏打ちの応用ですね。 紙裏から裏打ちノリを染み込ませ、ガラス面にはるかんじで、、 3/4くらい糊いれたとこ。 表からの感じ 両方いれおわりました。 次はこの上から和紙をはりつけ。 両方貼り終えました。 あとは紙の乾燥後に余分な部分をカット そして、完成~ ロゴはやっぱり、プリントなのでにじみました。。 これも経験、あとで直します♪ この貼りに使ったのりは “裏打ち糊” だから、また新しくしたい時は水でぬらせばキレイに簡単に取れます!! 書道の染紙・料紙はけっこうお洒落なものが多し!! それを家の窓、食器棚のガラスにはりつけるのもイイかもね!! 余った染紙・料紙があればこれ、チャレンジしてみては!? にほんブログ村 ~丸正FB~ Kawabata Masakatsuさんの「いいね!」書道用品専門店 丸正「いいね!」バナーを作成 ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :日よけ染紙料紙DIY書道丸正水書き
丸正な商品 2013年08月14日 生地を染めてみた。 こんにちは。 ものは試しにと、うちの額縁の生地をそめてみました。というより着色したかな。。 エアスプレーを使いそめてみることに。 その工程↓ 着色する額縁の生地を準備 白ベースのラメ入りのきじです。 着色用の液体を準備 墨運堂の“彩液”というやつ。 500mlで¥3450しますが、色が綺麗! 安さを理由に絵の具で一度試したが、色は良くないし 大量に必要となると、けっこう出費も重なります。。 んで、エアガンを使って着色~ 出来上がり。 綺麗な色だが、ムラがあります(。-_-。) いい感じ。 (。-_-。) 。。。 使い道がせまそう。。 要勉強ですね。 単色はなんとかなるが、グラデーションとなるとまだ生地の液体の吸い込み具合の調整が必要。。 いろんな要望に答えられるよう、いろいろ実践、実験していきます! にほんブログ村 ~丸正FB~ Kawabata Masakatsuさんの「いいね!」書道用品専門店 丸正「いいね!」バナーを作成 ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :染額縁彩液墨運堂オリジナル
書道展示会・イベント 2013年07月03日 展示即売会へむけて。 こんにちは。 今日は、体のデトックス出し切ろうと思いサウナスーツをつけ、お仕事~! そんな今日の成果はこれです。 アクリルで棚を作ってみました↓ アクリルをカットしパーツを準備 これらを、アクリル専用接着剤なるもので接着します。 この接着剤で組立↓ ↑商品おきの部分 側面を付けて 補強の支柱をいれて こんな感じに。 そして余分な部分をカット 9割完成 あとは尖った部分をまるめて~ 完成どす。 こんな感じに使う予定。 これを、丸正年に一度の展示即売会での什器としてつかう予定。 書道ファンの方! 沢山の書道用品、関連用品が並びます!! 見るだけでも面白いね♪ そして、筆も扱ってるだけに、なでしこジャパン愛用“熊野の化粧筆”もやすくで買えるね!! 美容部の方も、ヨロシクです(´∀`) ランキング参加してます。下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :沖縄化粧筆熊野なでしこジャパン書道アクリル棚
書道展示会・イベント 2013年06月18日 真弓書道展 こんばんは。 展示会案内です。 只今、那覇の中心にて(パレット久茂地6F 那覇市民ギャラリー)にて、書道展が行われてます。 コチラ↓ パレット久茂地6F 那覇市民ギャラリー 23日㈰までです! ランキング参加してます。下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :書道展示会沖縄パレット久茂地ギャラリー
“額縁“その他制作 2013年06月14日 写真と書のミニ屏風 (写真台紙風) こんにちは。 沖縄梅雨明けしました! 暑すぎる、、、 ビアガーデンの季節や~('∀`) 家族写真と書を一つにまとめてほしいとの依頼。 ぷち屏風(写真台紙風)につくりました。 コチラ↓ カットしたベニア板を4枚準備。 そして生地をカット これを貼り付けていきます。 コチラ↓ これが台紙部分。完成すると↓ こんな感じ。 つぎは枠部分を生地貼り付け こんなん感じ。 そして、台紙に作品を貼り付け↓ この上に枠を貼り付けて完成 写真屋さんにある紙マットのものと違って布生地を使用してるので、なかなかいい感じ('∀`) 手作りなので、いろんなサイズ作れるね! 作ってみたい方はご相談くださいませませ ランキング参加してます。下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景&動画でMAP~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :沖縄梅雨明け記念写真書写真立て屏風思い出家族写真
児童・生徒の課題にいかが!? 2013年06月03日 MYうちわ・扇子 こんにちは。 全国的に暑くなってきました! そんなこんなんで、MYうちわ・扇子は必要でしょう(´ε`;) ちょっとやってみたので、ご紹介。 その流れを簡単に説明すると、 うちわ・扇子に自分の作品を貼り付ける。 ってもの。 では、工程↓ 準備するもの。 ・新聞紙 ・作品 ・うちわ¥368 ・扇子¥420 ・スプレーのり(強力) ¥2310 初めに、作品を用意。 以前、マーブリングで作った紙に書きました。 コチラ↓ 余ってる紙でしたので右上やぶれてます。 夏と海!私の字の実力はこんな感じ。。 つぎに、うちわ・扇子へ貼るサイズへカット わざと手で破りケバケバを出してみました。 次に、これにスプレーのりをかけます。 作業台を汚さないように新聞紙をしき、その上に作品を裏返しで置きます。 そして、スプレーをさっとかけます。 真上からスプレーするのがいいでしょう。 ちょっとでも斜めると、作品がういて飛んでいくし、表にものりがついちゃう(~_~;) 次にうちわ・扇子に貼り付け。 まずうちわへ、夏を貼り付け↓ うちわに貼る位置をきめ、ここに作品を乗せます。 そして、うちわの骨組みに沿うようにゆびで軽く押し付けていきます。 次は扇子。海を貼り付け。 貼る位置をきめて作品をおくのですが、扇子は思い切り広げて貼る面をできるだけ平にしながら、 貼りましょう。 こんな感じ↓ 以上、できたらあとは乾燥させておわり。 スプレーのりだし30分も乾燥させれば大丈夫かな。 扇子はもちろん、閉じて開いてOKです! 以上、こんな感じ。 スプレーのりは結構な値段しますが、これ一本で結構できるので一枚あたりは安いかも。 最近は100均にもスプレーのり置いてるようです。 学校・教室などの課題、教室展用、生徒の息抜きなどにいかが? ランキング参加してます。イイと思った方は下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 丸正がなんとなくわかる動画 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 平 日 : 午前 9時~午後6時30分 (土曜日は午後6時まで)祝祭日 : 午前10時~午後3時 定休日:日曜日 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :沖縄書道課題うちわ扇子オリジナル
書道展示会・イベント 2013年05月31日 46回目の展示会。 こんにちは。 展示会を見学してきました。 こちら↓ “第46回書遊会沖縄書道会展” “第17回児童生徒作品展” in県立博物館・美術館 県民ギャラリー 大人作品① 大人作品② 大人作品③ 生徒作品① 生徒作品② 今年で46回目の展示会! 私よりも年齢うえ(^-^; 展示会ってのは、開催するのも大変ですが、 何より続けるってのはもっと大変(*_*) 46回もやってますってことに、大きな魅力あるよね! 今週日曜日までやってます。 展示会はやっぱり生でみるもの(^.^) 皆さまどうぞ。 ランキング参加してます。イイと思った方は下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 丸正がなんとなくわかる動画 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 平 日 : 午前 9時~午後6時30分 (土曜日は午後6時まで)祝祭日 : 午前10時~午後3時 定休日:日曜日 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :沖縄展示会書道書遊会続けることが大事
使い方・お手入れ 2013年05月24日 墨汁(墨液)のはなし。 こんばんは。 墨汁(液体の墨)のはなしです。 “墨汁”と“墨液”、おなじものを指すのですがどちらが使い慣れてますか? 専門店やメーカーなどではたぶん“墨液”とよぶことが多いので、ここでは“墨液”と呼ばせてもらいます。 さて墨液のはなしですが、墨液は大きく分けて2種類あります。 その2つとは “天然膠性墨液” と、 “合成樹脂系墨液” です。 画像右側が“天然膠性墨液“” 左側が“合成樹脂系墨液” これでも、うちにある墨液の1/4くらいです。 この2種類の特徴とは? “合成樹脂系” ・長持ちする(五年くらい) ・膠系に比べると墨の粘りがある ・表具性が良い ・膠系にくらべて乾きがはやい “天然膠性” ・固形墨と同じ膠性なのでサラサラした書き味 ・消費期限として1年以内のものから3年以内のものと様々 ・固形墨を磨ることができる 上記の特徴はおおまかなもので、最近は色んな種類の墨液があるので あてはまらないのも存在します(墨メーカーの素敵な努力) まぁ、うちではお客様の使用目的や使用頻度などから、 色々おすすめしています。 例えば、 ・初心者には比較的お求め安い値段からある合成樹脂系墨液。 ・固形墨も使う方には膠性墨液。 ・篆書・隷書・楷書をよく書かれる方には、合成樹脂系墨液 ・行書・草書をよく書かれる方は、膠系墨液。 ・書いてすぐに表具をしないといけない方は合成樹脂系墨液 などなど。 正直、品質からいえば固形の墨がやっぱりおすすめ、 ですが、墨液の一番の利点は“大量の墨が素早く準備できる!” ってこと。 そして一番言いえるのは、 天然膠性と合成樹脂系どっちがいい? ではなくて、 自分と相性のいい墨液を見つけること。 その為には色々つかってみて、自分で体感するこがいいよね。 人間と一緒で付き合わなきゃわかんないってことでしょうね(^.^) ベストパートナー(墨液)を見つけてください! では ランキング参加してます。イイと思った方は下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 丸正がなんとなくわかる動画 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 平 日 : 午前 9時~午後6時30分 (土曜日は午後6時まで)祝祭日 : 午前10時~午後3時 定休日:日曜日 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :沖縄書道墨汁墨液膠樹脂
使い方・お手入れ 2013年05月10日 硯を研ぐ。 こんにちは。 砥石(硯用)のお話。 墨を磨って作品を書かれている皆さま、よく墨はおりてますか? 墨がおりにくいと感じている皆様はちょっとお付き合いください。 ネットを探せば色々、砥石を使っての硯の洗い方(リペア)の紹介があります。 私もちょっと先日やったので紹介させていただきますね。 まず硯、いつも磨る場所が真っ黒で少し艶のある感じになってませんか?なってたら、 硯に砥石をかけるタイミングかもです。 艶の出てる状態は、硯の表面の細かいデコボコに 煤と膠が詰まってる状態にあるかもしれません。 砥石で硯を復活させましょう。 砥石↓ この石、触ると粉っぽい感じな石です。 ひと箱単位で¥1500くらいから、一個ずつ¥300くらい~書道の専門店さんにあると思います。 この石と、硯を一時間ほど水につけておきます。(汚れがひどそうなら一日、じかんがない方は、水洗いしてね) 水からあげたら、水洗い。食器用のスポンジなどでゴシゴシ洗ってください。(柔らかいスポンジ) 次に硯に水をたらし砥石をかけます。墨を磨るときと同じように、力を入れないで。 墨がおりるのと同じように、砥石の粒子が降りていきます。 この細かい粒子で、硯をあらいます。 砥石でがしがし削って洗うのではなく、砥石の粒子で硯の凸凹(鋒鋩)に詰まった煤、膠を 掻き出していきます。 イメージしながらやってね。これ結構大事。 真ん中で砥石をおろしたときでた、黄土色の液これが砥石の粒子。 いつも墨を磨る範囲で砥石を下ろしたあと、この粒子の液を使って指ですみずみまで、なで洗いします。 硯の四隅は墨が一番たまって固くなってるとこ、ここも念入りに。 終わったら、スポンジで水洗いして終わりです。 復活です。 ↑この硯は乾燥のあと、保湿クリーム塗ってます。人間の肌のように、石も保湿大事。 ※ただこの硯は鑑賞用ですので、あまり使わないがための保湿クリームです。 ※すぐ使う硯はクリームなどは塗らないでね、ぬったなら使用するとき、キレイに水洗いしてクリームなどを落としてください。(墨にクリームの脂が混ざらないように) では。 ランキング参加してます。イイと思った方は下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 丸正がなんとなくわかる動画 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 平 日 : 午前 9時~午後6時30分 (土曜日は午後6時まで)祝祭日 : 午前10時~午後3時 定休日:日曜日 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :硯洗い方書道砥石水洗い
使い方・お手入れ 2013年04月30日 旧型、墨磨りマシーン!! こんばんは。 書道やってる人にはお馴染み、 “墨磨りロボット”(墨磨り機)の クリーニング依頼がありました。 その“墨磨りロボット”(墨磨り機)はこれ↓ かなりでかいです|゚Д゚))) 私はこのサイズお初です。 この墨磨り機は、硯がくるくる回るタイプ(最近は硯が回るのが多い) こんな感じ↓ ではクリーニングです。 べっとりついてた、墨を落とします。 けっこうな頑固よごれ。。 洗剤と研磨剤をまぜスポンジでゴシゴシ。 かなりしんどい。。 半分おわり、いい感じ♪ そして、全体の汚れが落ちたら、エアで余分な水分を飛ばす。 また水洗いできないとこのゴミを飛ばします。 決行、回転部分の根元に煤がつまり、回転が遅くなってる墨磨り機もよく見ます。 エアでとばし、油(潤滑油)よごれも取り除き、また油をぬれば気持ちいい回転に! 墨磨り機用、硯もゴシゴシ。 洗って、水つけるとよくわかる “硯キズ” これ↓ わかるかな? こう凹んでるものは、買い替えをオススメします。 仕上がり~ 綺麗ね!! 愛着のあるもの、まだまだ使える墨磨り機は一度、オーバーホールしてもいいかもね! 新品の半額~1/4くらいの値段で墨磨り機が復活です。 エコ ランキング参加してます。イイと思った方は下をポチっとしてくれるだけで私はhappy!! にほんブログ村 ~店舗風景~ 書道用品専門店 丸正はこんな感じ 丸正がなんとなくわかる動画 書道用品専門店 丸正 TEL 098-851-3985FAX 098-851-3986 平 日 : 午前 9時~午後6時30分 (土曜日は午後6時まで)祝祭日 : 午前10時~午後3時 定休日:日曜日 丸正の場所↓ ↓FBイイネのクリックでさらに私はhappy!!! 最後まで読んでくれてありがとうございます。 タグ :墨磨り機墨掃除オーバーホールエコ